2008年02月26日
幼稚園の「伝統の相撲大会」
昨日の3月25日に息子(次男)の幼稚園で、伝統の相撲大会があり少し仕事を抜けて見学に行ってきました。
この相撲大会は、伝統的に毎年三月場所前現役力士を迎えて行われてきましたが、昨年は都合でできず、二年ぶりの復活で息子も初体験でしたが、私にとっても大相撲との関わりは初体験でした。
この日は 立浪一門の桐山部屋からお二人の力士さんにお越し頂き、子供たちの前での紹介によるとお一人は双瀬川さんとおっしゃる愛知県出身の28歳、もう一方は華瀬川さんで名前の通り中国北京の出身で23歳だそうです。

↑右が双瀬川さん 左が華瀬川さんです。
子供たちへの紹介のち、まず力士さんが四股を踏む事となりました。子供たちは体の大きさにびっくりしていましたが、父兄もびっくりしたのがこの四股で鉄筋コンクリート3階建ての2階のホールだったのですが、双瀬川さんが四股を踏んだ所「ドォーン」音と地響きがしました。子供の頃四股のまね事をした事はありましたが、四股だけでこんなにも迫力があるとは思いませんでした。そして土俵入り模擬相撲として頂きましたが、その迫力に子供以上に父兄のほうがびっくりしていた様に思います。


最後はお決まりの子供達全員と相撲を取ってもらいました。↑
この後に子供同士の相撲大会があり私は自分の子供の出番が終わった段階で、失礼させて頂きましたが、子供たちにはこの後もうひとつのびっくりというかお楽しみが合ったそうです。子供たちは力士さんと一緒にお弁当を食べたそうなのですが、10人前の握りずしをお一人ずつに出したそうなので、その寿司桶の大きさと二貫のお寿司を一口で食べる食べっぷりに子供達は相当ビックリした事の様で、幼稚園で一番チビの息子が興奮気味に話してくれました。
大相撲はいま色々と風当たりが強い状況ですが、一時期大阪の女性知事さんが、三月場所の表彰式で大阪知事杯を直接土俵上で授与したいと言い出したとき、拒否した相撲協会に「時代錯誤だと」言う女性団体に協会は「これも守るべき伝統であり文化である」と言って拒絶しました、私にはどちらが正しくても言いのですが、私は相撲協会は守るのであれば基本に立ち戻るべきだと思います。そうすれば、相撲人気も必ず戻ってくると思います。
これだけの少しのふれあいで、参加した人にこれ程の影響を与えるのですから、403も少しずつ小さいことから自分の活動を始めて行きたいと思います。

この軍配のように、色々なものがさばければいいのになー by403
この週末 金曜日は北新地で 土曜日はミナミの繁華街で 大関 魁皇関と遭遇しました。
これまで、名前の知らない力士さんを街で見かけた事はありましたが、これ程の大物を見かけたこともありませんでしたので、この週はお相撲さんと縁のある週でした。
投稿者:汐見木材
|
日時:17:11
|
コメント (0)
|
トラックバック (0)
2008年02月25日
設計工務事務所のイベントに参加してきました。
2008年02月18日
材木屋の「落語会」-R1よりも落語
以前「材木屋のソフトボール」でご紹介しました。、http://www.403.jp/blog/2007/09/post_11.html
「大阪木材親尚会」と言う大阪木材業界の団体の落語会に言ってきました。この部門を取り仕切っている芸能部長はここ二代続いて私の親しい方が就任しておられ、前任は川向こうのときぞーさんです。しかしこれまでなかなか日程が合わず先週の土曜日に初めて参加してまいりました。
この落語会は、人間国宝「桂 米朝」をトップとした米朝一門の米朝事務所と毎回出演者の交渉をしているとの事で、今回は「桂 まん我」「桂 雀松」「桂 雀々」さん達でした。http://www.beicho.co.jp/
この中で一番気になるのが、雀々さんという人なのですが、関西の方は良くご存知かと思いますが、この方私たちの世代では深夜放送の「ヤングタウン(通称-ヤンタン)」と言ったラジオ番組があり、このヤンタン自体も関西芸人の登龍門的な番組で、明石家さんま・笑福亭鶴瓶等などのその後全国メジャーになった人を排出し、私たちも「きのうのヤンタン聞いとったー」(神戸弁)と次の日の中学での話しの話題に必ずなるお化け番組でした。そこにこの雀々さんも出演しておられたのですが、結構いじられキャラで目立っていたのですが、その後あまりメディアではお目に掛からなかったのですが、昨年別の高座で古典を今回は「代書屋」を聴きましたが、びっくりするほど落語が上手で、古典・創作どちらでもよしで、さすが米朝一門と言った感じで、上方落語の真髄を見たと思いました。
そこで私の個人的な話ですが、落語を聞いた次の日の昨日テレビで「R1ぐらんぷり」の決勝をやっていたのですが、私のセンスが悪いのかもしれませんが、間が合わないと言うかぜんぜん面白くないのです。しかし昨日のなだぎ武は面白かったですが、ピン芸人の人はもっと落語の間を勉強すればいいと思うのですが・・・・

↑ ときぞーさんのブログからお借りしました。この後ときぞーさん大変な事になっておられるそーです。
覗いてみてください!http://nagahori.jugem.jp/?eid=233
投稿者:汐見木材
|
日時:09:32
|
コメント (0)
|
トラックバック (0)
2008年02月15日
キャッチャー 矢野
2月に入り九州・沖縄などで各球団がキャンプを張っているようですが、阪神の矢野捕手が若手のピッチャに「愛の大カミナリ」と言う記事を目にしました。
この矢野捕手も以前に桑田投手の事をこのブログでもご紹介しましたが、私とほぼ同世代である上に矢野捕手の長女と私の長男とが同い年で、私はお会いした事はありませんが以前同じ習い事でご一緒させて頂いた経緯があり、いまだに嫁さん同士はメール等のやり取りをたまにしているようです。こんな事もあり注目している選手の一人です。
そしてこの記事の件ですが、先週練習試合でルーキーの中田翔選手に場外弾を打たれた投手の球をプルペンで受けていた時に、「次スライダー行きます」と言った際に「そのスライダーでなにするんや!」と言った事が記事になっているのですが、この背景にあるのが昨年12月にあった北京五輪のアジア予選に出場した矢野捕手の経験があるそうです。国際試合でほとんどが初めて対戦する選手ばかりの状況下で代表に選ばれた投手たちは、ブルペンでの練習からコーナーを突く練習をしていたそうで、この事をチームに帰り若手の投手に伝えたかったようで、そのスライダーを何処に投げて空振りを獲る球なのか詰まらすのかを意識してブルペンで練習させるべきと意識付けをさせたかったようです。
2年前の王ジャパンで挑みWBCで優勝した頃から、プロの経営陣・選手を初めとする全体の国際大会に対する考え方が変わった様に思います。ですから例年チーム内では確固たる地位を築いた矢野捕手自体も、今年の北京五輪を意識し他チームの捕手との見えない争いをしているのではないでしょうか、「それは考えすぎ」とか「まずはチームだろう」と言われるかもしれませんが、サッカーにワールドカップがなければここまでJリーグは発展しなかっただろうし、国際大会があれば相乗効果でプロ野球の発展があると私は思っています。しかし五輪競技で野球が見られるのは今年が最後になるようですが、プロ機構はまず、日本の複雑な野球組織を一本化して野球の世界的な発展の為に、IOCに強烈にアピールするべきだと思います。なんて言ったって今日本は世界ランキング1位なのですから!
![20080215-00000027-dal-base-thum-000[1].jpg](http://www.403.jp/blog/20080215-00000027-dal-base-thum-000%5B1%5D.jpg)
↑【「練習の練習をしてどーすんねん」と若手投手と会話する矢野選手】とあるニュースホームページから
投稿者:汐見木材
|
日時:11:58
|
コメント (0)
|
トラックバック (0)
2008年02月11日
ある歌手の「羊水が○る」発言 彼女だけが本当に悪いの?
この週末からの連休中テレビを見ていて気になったのが、ある歌手の「羊水が○る」発言である。この種の発言は非常にデリケートな部分に刺激を与えるので、最も注意すべき発言の部類になるので、元閣僚の「生む機械発言」と同じで「真意が伝わらなかった」では済まされない内容だ。
事の経緯をよく調べると録音したものを編集してラジオで放送したとの事である。発言した彼女が一番非難されるのは当然であるが、この発言を編集した上で電波に乗せて放送したメディアの責任や、内容をチェックしているはずの彼女をマネージメントしている所属事務所はなぜ非難を受けないのであろうか、私の話で恐縮だか学生時代、人との会話の中での発言を全くの勘違いの方向に受け取られ大変な目にあった事があるのだが、話が盛り上がっていた状況であれば発言の重さや方向性特に主語があやふやになる事がありがちなのだが、今回の騒動はデリケートではあるがこの部類に入るのではないだろうか、彼女が何を伝えたかったのかは知らないが幸いにも録音だったのだから回避できる時間もあったはずであるにもかかわらず、ラジオ局と系列のテレビ局で謝罪した事について「この系列局に肩入れしすぎている」「謝罪インタビューで“敵”を増やした倖田來未 」と非難がよりいっそうひどくなっているのは、どうもおかしいと思ったのがこの連休の出来事でありました。
私自身彼女の歌の題名をひとつも言えないほど彼女のことを知らないのだが、この系列局は昨年「あ○あ○大辞典」でデーターや発言のねつ造で世間からバッシングされた系列局であるのでこのラジオ局のスタッフ自体に本当はモラルがないのではないかと思っているのは私だけでしょうか。
投稿者:汐見木材
|
日時:21:15
|
コメント (0)
|
トラックバック (0)
2008年02月10日
さぶいですねー!!
昨日 大阪は数年ぶりの積雪がありました。今年東京では既に数回積雪を記録し交通に混乱が起きているようですが、大阪ではまだそこまでの積雪ではなかった様です。
都会は雪に弱いと言いますが、材木屋にとっても雪は困りものです。桟干をして乾燥させている板の上に雪が積もると、雨はすくに流れるのですが雪は少しずつ解けていくので板や梱包の中まで水が染み込んだりするので、雪がやむと雪を払ったり梱包をばらしてやり直したりと何かと手間が掛かります。

↑はいに積もった雪(これが難儀なんです)
しかし雪の事はさておき昨年の暖冬から比べ今年の冬は寒いですねー!!
家庭では、灯油ファンヒーターを使っているのですが、燃料の灯油の消費が早いのなんのと、昨年はあまり消費しなかった為気にならなかった灯油コストが今年はやたら気になって仕方ありません。
ここ数年のエネルギーを始めとする商品の国際価格の高騰は、デフレから立ち直ったばかりの日本にとって、これからの経済はどうなるのかがすごく心配です。「景気減速・所得減少・物価上昇」と言った状態が長く続くのであれば・・・・
これまであまり 自分の仕事と経済を結びつけたことは無かったのですが、これからは広い視野で動きだけはチェックしていかないといけないと痛感している403です。
↓道頓堀川に降る雪

投稿者:汐見木材
|
日時:10:09
|
コメント (0)
|
トラックバック (0)